2019.6.27
女性と子どものライケア研究所は、一般社団法人日本フォレンジックヒューマンケアセンター(NFHCC)内の活動として運営することになりました。https://nfhcc.jp
今後ともどうぞよろしくお願いします。
名古屋で開催されます、2019年度「性暴力被害者支援看護職(SANE)養成プログラム」につきましては、今年度より、日本福祉大学社会福祉総合研修センターの主催となります。
<募集要項等>
https://www.netnfu.ne.jp/nfu_
2018.5.1
名古屋で開催されます、2018年度「性暴力被害者支援看護職(SANE)養成プログラム」の日程が決定いたしました。
日程、詳細、申込については右のファイルをダウンロードしていただき、ご参照ください。
SANEについてはこちらのページもご参照ください。
女性と子どものライフケア研究所のホームページの内容はは、いずれはNFHCCのホームページに移行しますが、この先2020.5.31までは継続します。
2018.5.1
「ドメスティックバイオレンスと性暴力 SAFER101含む」を10月6日(土)に名古屋第二赤十字病院で開催いたします。
NPO法人レジリエンスから講師をお招きし、DV、性暴力に関する貴重な講義をいただきます。
本研修は2018年度名古屋SANEの単位のひとつとなります。SANE研修中以外でもご興味のある方はぜひご参加ください。
右のファイルをダウンロードいただき、申込用紙の内容を記載のemailアドレスに送っていただくか、FAXでお送りください。
2018.5.1.
「トラウマを抱えた子ども・思春期の青少年を支援するためのファシリテーター養成研修」を10月7日(日)に名古屋第二赤十字病院で開催いたします。
子どもや思春期の青少年の支援を行っている方、関わっていらっしゃる方々は是非ご参加ください。
本研修は前日同様、2018年度名古屋SANEの単位のひとつとなります。SANE研修中以外でもご興味のある方はご参加ください。
2017.10.26
性暴力救援センターの利用者の半数は未成年です。性暴力による望まない妊娠、特に10代の若年妊娠に対する急性期介入からの継続した中長期的支援体制は整っていません。妊娠を継続するか中止するかといったつらい選択のプロセスに寄り添い、女性とその家族を中長期的に支える存在として、ドゥーラの継続的心理社会的支援を導入することを検討しています。
ドゥーラ導入の準備として、ドゥーラトレーナーDebra Pascali Bonaro氏とTammy Ryan氏を米国からお招きし、4日間のワークショップを開催します。
Deboraさん:Childbirth is a Human Rights Issue : Respectful Care in Childbirth.
Tammyさん: When survivor give birth.
*2018年3月1日にはおふたりの講演会を予定しています(無料):出産の尊厳、性暴力被害者が出産する時
2017.6.3.
5月20日付でお知らせしました「SANE養成プログラム」、「ドメスティックバイオレンスと性暴力 SAFER101含む」、「トラウマを抱えた子ども・思春期の青少年を支援するためのファシリテーター養成研修」の3研修について修正がございます。
既に修正したファイルとなっていますので、下記(5月20日付欄)のダウンロードファイルをご確認ください。
(研修テーマ、料金、修了時間、臨床心理士ポイントについて一部修正されています)
2017.5.20.
名古屋で開催されます、2017年度「性暴力被害者支援看護職(SANE)養成プログラム」の日程が決定いたしました。
日程、詳細、申込については右のファイルをダウンロードしていただき、ご参照ください。
SANEについてはこちらのページもご参照ください。
2017.5.20.
「ドメスティックバイオレンスと性暴力 SAFER101含む」を10月7日(土)に日本福祉大学で開催いたします。
NPO法人レジリエンスから講師をお招きし、DV、性暴力に関する貴重な講義をいただきます。
本研修は2017年度名古屋SANEの単位のひとつとなります。SANE研修中以外でもご興味のある方はぜひご参加ください。
右のファイルをダウンロードいただき、申込用紙の内容を記載のemailアドレスに送っていただくか、FAXでお送りください。
2017.5.20.
「トラウマを抱えた子ども・思春期の青少年を支援するためのファシリテーター養成研修」を10月8日(日)に日本福祉大学で開催いたします。
子どもや思春期の青少年の支援を行っている方、関わっていらっしゃる方々は是非ご参加ください。
本研修は前日同様、2017年度名古屋SANEの単位のひとつとなります。SANE研修中以外でもご興味のある方はご参加ください。
右のファイルをダウンロードいただき、申込用紙の内容を記載のemailアドレスに送っていただくか、FAXでお送りください。
2016.12.27.
2016年も残り数日となりました。本年も多くの皆様にご支援いただきありがとうございました。
研究所では現在、名古屋第二赤十字さまのいご協力をいただきSANE養成講座を開催中です。
来年の研修、講座につきましては決まり次第、HPにてご連絡いたします。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
皆様の2017年がよい年となりますようにご祈念しております。
2016.8.29.
第3回日本フォレンジック看護学会学術集会がいよいよ今週末開催されます!
日本福祉大学のご協力をいただき、愛知にて開催されます。
暴力被害者支援に携わっている方々や関心のあるみなさまが、愛知に集まっていただけることを心よりお待ちしております。
詳細は日本フォレンジック看護学会ホームページもしくは、右のチラシをご覧ください。
2016.6.19
「性暴力被害者支援看護職 (SANE)養成プログラム」の一般募集を開始しております。
対象は『性暴力救援センター日赤なごや なごみ』で活動される皆あまとその他、本領域に関心をお持ちの皆さまです。
詳しくは右のファイルをダウンロードしてご確認ください。
2016.5.29.
今年度も「人の心を理解するための基礎講座」を開催いたします。場所は日本福祉大学 東海キャンパスです。
第8クールは11月6日~は、勝手ながら開講を見合わせることになりました。次年度につきましては、改めて本ホームページでお知らせいたします。
2016.4.16.
熊本県を中心に起きている震災につきまして、多大な被害が報告されています。亡くならましれた方々にご冥福をお祈りいたします。また被害にあわれた皆様に心よりお見舞い申し上げます。
支援に携わる皆様は震災時の支援に以下をご参考ください。
・国立精神・神経医療研究センター 災害時こころの情報支援センターHP
・兵庫県こころのケアセンターHP サイコロジカル・ファーストエイド 実施の手引き
2016.2.13.
ドゥーラトレーナーのデボラ・パスカリ・ボナロ氏をお招きし、出産ドゥーラワークショップを行うこととなりました。
日にち:2016年9月6(火)~8日(木)
場所:東京都内
お問い合わせ、申込みは右のファイルをダウンロードしてご確認ください。
2016.2.1.
性暴力救援センター日赤なごや「なごみ」開設記念 国際シンポジウムが開催されます。講師に英国セントラル・ランカシャー大学よりニッキー・スタンレー氏をお招きしています。
日時:2016年3月6日(日) 13:00~
場所:名古屋第二赤十字病院
申し込み方法など詳細は右のファイルをダウンロードしてご確認ください。
研究所メンバーは各々の分野から研究活動を行っています。
ページは現在作成中です。